考古学調査

発掘調査

当社に在籍する専門の調査員が、これまで蓄積してきた考古学や自然科学のノウハウを生かし発掘調査を行います。調査の計画段階から、試掘調査、本調査、それに係る各種分析調査、遺物整理、報告書作成まで一貫して行います。

遺物整理

遺物の水洗、選別、接合、注記、実測等を行います。特に、管玉、石質剥片、鍛造剥片などの微細な人工遺物や、木材、種実等の自然遺物等、通常の手法では選別が難しい遺物に対しても、これまで蓄積してきた自然科学分析のノウハウを生かして対応します。

保存処理

木製品や金属遺物に関して、あらかじめ各種調査を行った上で、最良の方法を選択して保存処理を実施します。各種保存処理法に広く対応致します。もちろん遺物に関する樹種同定や成分分析等の自然科学分析をあわせて実施することも可能です。地層の剥ぎ取りにも対応します。

遺跡の層序・年代に関する調査

放射性炭素年代測定

14Cは炭素の同位体の一つで、約5600年の半減期を持ち、大気中は約1兆分の1の割合で含まれています。化石中では、代謝が失われ14C濃度が減少していくため、その濃度を求めて年代値に換算します。測定は約5万年前ぐらいまで可能です。最近は極少量の試料でも精度良く測定可能な加速器分析法(AMS法)の普及もあり、遺跡調査や活断層調査をはじめ、広範な分野で利用されています。詳しくはこちら(pdf)

ボーリング調査

環境調査や発掘調査等では深度10m以浅の土壌採取を目的としたボーリングが行われています。従来のボーリング機器ではコストが高く、設備も大規模になるため、当社では、少ない作業人員で短時間に行え、かつ周辺を荒らさない簡易ボーリングを提案し、様々な現場で実績を上げています。 当社では手動式のハンドオーガー・シンウォール・トーマスと機械式のパーカッション式を扱っています。詳しくはこちら(pdf)

堆積物微細構造形態

発掘調査地点の地形発達史を捉えるためには、まず現地にて地層の水平的・垂直的な空間分布や地層中の堆積構造などの記載を行います。そしてさらに情報を補強するため、粒度分析、土壌理化学分析、肉眼で観察しづらい堆積構造を確認するための軟X線写真や土壌薄片の観察を併せて実施し、遺跡の地形発達過程や遺構の形成・埋没過程にっついて調査を行います。詳しくはこちら(pdf)

鉱物分析

土壌の鉱物は、火山噴出物や周辺地質影響を受けるため、ローム層などにおいては、層序対比を行う目的で実施されます。また、河川の後背地の地質を反映している場合が多いため、土壌の供給河川を知る目的で、河川下流域~河口部へかけての河川底質堆積物を対象とする場合もあります。

粘土鉱物分析

土器胎土等の母材となる粘土鉱物の同定には、X線回折法が一般的です。粘土鉱物の同定には、塩酸処理や熱処理などの前処理を施して測定を行います。例えば、スメクタイトの検出は、エチレングリーコール処理をして判別します。膨潤性粘土鉱物については、陽イオン交換容量試験(CEC)やメチレンブルー試験なども参照します。詳しくはこちら(pdf)

火山灰分析

いわゆる火山灰(テフラ)とは、溶岩と火山ガス以外の火山噴出物(例えば軽石や細粒火山灰および火砕流など)を指します。地層中に保存されたテフラは、天然の時間目盛として重要な役割を果たします。火山灰を構成する砕屑物の特徴(軽石・スコリアの色調・発泡度、火山ガラスの形態、鉱物組成、屈折率など)を分析することにより、いつ・どこで噴出した火山灰かを特定します。 詳しくはこちら(pdf)

古環境解析に関する調査

珪藻分析

珪藻は植物プランクトンの一種で、表面に珪質な殻をもつこと、多量に発生すること、種類ごとに形が違うこと、様々な環境に適応して住み分けることができること、などが特徴です。このため堆積物中に多量に残りやすく、古環境解析(水域の復元)には有効です。また、陸生珪藻とよばれる比較的乾いた場所を好む種類もあり、遺構構築時の環境推定に役立っています。詳しくはこちら(pdf)

花粉分析

花粉化石は、外膜が化学的に安定で分解に強い、多量に作られ散布される、種類ごとに形が異なるなどの特徴をもっています。花粉は、大部分が地表に落下し、水中に堆積して化石となります。これらを土壌中から取り出して種類や量を調べることにより、当時の古環境を復元します。なお、花粉以外にシダ類胞子、鮮苔類の胞子、寄生虫卵なども含まれており、合わせて同定します。詳しくはこちら(pdf)

植物珪酸体分析

植物の細胞内に蓄積される珪酸分で、イネ科等で顕著にみられます。土壌中から抽出し、種類を調べることによって、当時の古植生に関する情報を得ることができ、特に稲作の消長に関する調査において有効です。他の化石が残りにくい風成層からも検出されるため、古植生変遷の結果を補間するために使われます。また、燃焼灰にも残存するため、燃料材にの由来を知ることができます。詳しくはこちら(pdf)

微粒炭分析

微粒炭とは、250μm以下の炭化物のことを指し、花粉分析のプレパラート内にしばしば混入している。微粒炭は、周囲での燃焼(山火事など自然現象、焼畑などの人為的行為)の規模によって増減するため、周辺における野焼きなどの行為や黒色土の成因などを考える上で、重要です。由来となる母植物がわかることはまれだが、イネ科の葉、針葉樹、広葉樹等と判明する場合があります。詳しくはこちら(pdf)

樹種同定

木材は、種類によって組織に違うため、組織切片を作成することにより、種類を知ることができます。他の化石と同じく、水成層中で残りやすいが、炭化によって乾燥した場所でも残ることがあります。自然木の樹種同定からは周辺植生に関する情報が得られるほか、木製品の樹種同定により、当時の用材選択に関する情報を得ることもできます。詳しくはこちら(pdf)

種実同定

種実は、花粉化石や木材と比べ細かなレベルまで同定できる場合が多いのが特徴です。水成堆積物に残りやすいが、炭化すれば木材と同様に風成層中でも残る宇ことがあります。種実や葉は比較的遺跡近くの植生を反映していることが多く、より局所的な古植生を復元することができます。また、副葬品や食料貯蔵・残渣として検出されることも多く、生業に直結した情報を得ることができます。詳しくはこちら(pdf)

昆虫同定

昆虫化石は、低湿地遺跡などで検出されます。昆虫化石は脆く壊れやすいので、化石の移動が少なく、現地性を反映しているといわれています。昆虫は種類によって生育環境が異なるため、周辺の古環境解析を行う際に指標になります。また、農作物の害虫や、人糞尿、廃棄物、遺体などに群がる昆虫など、当時の人間生活を知る上で指標となる種類もあります。

遺構に関する調査

寄生虫卵分析

トイレ遺構からは、多量の寄生虫卵が検出されることがあり、遺構の検証に役立ちます。また、可食植物の種実や花粉、食糞性昆虫、魚類の骨などが検出されたり、重金属類やリン酸など生物濃縮が起こりやすい無機質の集積、排泄物や動物に由来する脂質の検出など、さまざまな手法を複合することにより、より詳細な情報を得ることができます。

脂質分析

脂質は水に溶けず、分解しにくいことから、遺構や遺物の中での移動が少ないと考えられています。また、経年変化により変質するものの、条件によっては長期間残存することがあります。この性質を利用して、他の理化学分析や微細遺物分析などと併用し、土坑の性格に関する検討を行います。また、土器付着物では、同位体分析や赤外分光分析などと併用し、由来について調査を行います。

土壌理化学分析

 遺構や遺物に当時埋納されていたものは、微細物分析により検出される場合もありますが、ほとんどの場合、風化により消失しています。その痕跡を見つけるために、遺構や遺物中のリン酸やカルシウムなどの無機成分を調べ、対照試料との比較検討もしながら、内容物に関する検討を行います。その他、畑や水田など耕作土に関する調査等にも応用できます。詳しくはこちら(pdf)

遺物に関する調査

微細物分析

井戸や溝などといった遺構内や土器内の土壌、低湿地遺跡の堆積物には、当時の遺物などが残っていることがあり、遺構や遺物の性格を考える上で重要な情報になります。鍛冶滓など顕微鏡レベルでの抽出が必要なものや、通常の水洗では崩れてしまう脆弱な炭化材、炭化種実なども、条件にあった方法を選択し、土壌中の微細遺物の抽出を行い、同定・解析を行います。詳しくはこちら(pdf)

薄片鑑定

薄片の顕微鏡観察は、古くから地質学で行われている手法ですが、現在も有用な情報を提供してくれます。分析対象は、岩石や石材のみではなく、土壌・火山灰などの未固結堆積物、漆喰・コンクリートなどの土木資材、炉壁、漆、土器、繊維などの遺物も対象にします。

X線回折分析

結晶にX線を照射すると、結晶格子によって回折されるため、この現象を利用して物質の結晶構造を調べます。岩石学の分野では、顕微鏡観察では同定できないような微細な鉱物が識別するために使います。また、遺物に付着した顔料の分析など、鉱物や無機化合物を定性的に調べる手段として利用されます。
詳しくはこちら(pdf)

蛍光X線分析

蛍光X線分析装置は、元素の成分分析に用いられています。利用用途は広く、岩石のほか、変質岩や、未固結堆積物なども対象となります。また、黒曜石の微量成分分析による産地推定をはじめ、古銭など金属遺物の成分分析、遺物に付着した不明物質の検証など、様々な遺物の分析にも広く用いられています。
詳しくはこちら(pdf)

動物骨・貝類同定

骨や貝殻は、リン酸やカルシウムなどを主成分としており、酸性土壌中では分解・消失しやすいが、低湿地や石灰岩を母材とする土壌では、骨や貝殻が良好に保存されている場合がある。これらの生態学的な特徴や出現傾向を把握することで、当時の古環境や古生態、あるいは動物利用や交易・流通について検討することができる。

土器胎土分析

胎土とは、土器、陶磁器、瓦など焼成物の焼成後の材質を指します。胎土分析とは、これらの胎土が有する特性(焼成温度、混和材の含有量・粒径組成・鉱物組成・岩石種構成、元素組成など)を明らかにし、遺物の性状(例えば産地、技法、遺構の性格、遺跡の動態、地域間の関係など)に関する情報を得ることです。手法としては、薄片作成、蛍光X線分析、重鉱物分析などがあります。詳しくはこちら(pdf)

石質鑑定

石質鑑定の際には、石器に使用されている岩石が、遺跡の周囲に分布するとか遠隔地まで行かなければ入手できないなどの地質学的な背景も把握することが重要です。表面観察でもあるていどの情報は得られますが、岩石薄片を作成するとより詳細な情報が得られます。
リーフレット(pdf)はこちら

黒曜石産地分析

黒曜石は、古くから石器に利用された代表的な岩石の一つで、優美な外観から装飾品にも利用されている。考古遺跡から出土する黒曜石試料を自然科学的手法により原産地を推定する研究は国内外で種々の方法で試みられてきたが、近年は発光分光分析、放射化分析、蛍光X線分析など化学的な手法が主流となっている。当社でも試料の性状、目的に応じて様々な手法を選択し、実施している。詳しくはこちら(pdf)

金属遺物分析

金属製品、鉄滓、鍛冶滓などの化学分析については、対象となる遺物と分析の目的により、様々な方法がとられる。一例として、肉眼観察、マクロ組織、顕微鏡組織、ビッカース断面硬度、EPMAによる分析などがあります。

赤外分光分析

赤外線の波長を変えながら物質を透過させた場合、様々な波長において赤外線の吸収が発生し、赤外線吸収スペクトルを得ることができます。既知の物質の赤外線吸収スペクトルのパターンを標本化し、未知物質の赤外線吸収スペクトルのパターンとを比較することにより、同定をすることができます。

漆薄片作成観察

漆塗膜片を樹脂で包埋し、断面方向に切断、研磨(0.03mm)しての薄片を作成します。これを顕微鏡で観察することにより、塗りの回数や状態、顔料など漆への添加物、素地が残っている場合にはその状態などを明らかにすることができます

顕微鏡観察

出土遺物の構造や種類を知るために、光学顕微鏡はもちろん、蛍光顕微鏡、偏光顕微鏡、反射顕微鏡、電子顕微鏡などを用いて、さまざまな情報を引き出します。観察用試料を採取することが難しい遺物に関しては、デジタルマイクロスコープを用いて非破壊での観察も可能です。詳しくはこちら(pdf)

土器圧痕観察

土器の圧痕の中には、当時の生業の痕跡が含まれていることがあります。化石としては残りにくい当時の穀物などが圧痕として残っていることもあります。デジタルマイクロスコープを用い、デジタル処理で凸型を非接触で再現する方法や、シリコンゴムを圧着し、凸型を得る方法などがあります。

資源・地盤に関する調査

堆積物の年代測定

堆積物の年代を知ることは地質層序を考える上で重要です。当社では、放射性炭素年代測定をはじめとする放射年代に加え、テフラ分析等による年代、花粉化石や各種海生微化石による生層序対比による年代推定などでさまざまな手法を用いて調査を行っています

CEC分析

陽イオン交換容量試験は、土壌における養分の保持・供給量を調べることを目的とした試験方法です。さらに、最近では地質学の分野にも応用され、トンネル・ダムの建設に際する地山の膨潤性の判定や、地すべり面の特定などにも、その対象範囲は広げられてきています。

薄片鑑定

薄片の顕微鏡観察は、岩石や鉱物の鑑定のために非常に有用な手段です。分析対象は、一般的な火成岩・変成岩・堆積岩から、変質岩・風化岩・断層岩などの脆弱な岩石、海浜砂・土壌・砂礫・粘土・ローム・火山灰などの未固結堆積物、コンクリート・骨材などの土木用資材などがあります。
詳しくはこちら(pdf)

X線回折

X線回折分析は、岩石学の分野では古くから使われてきた試験方法で、顕微鏡観察では同定できないような微細な鉱物が識別できるため、薄片観察の補足的な手段として位置付けられ、さまざまな分野に応用されています。
詳しくはこちら(pdf)

蛍光X線分析

蛍光X線分析装置は、地質分野では主に岩石の成分分析に用いられています。地質分野における全岩化学分析値の利用用途は広く、一般的な岩石のほか、変質岩や、未固結堆積物など、さまざまな物質、分野に拡大されています。
詳しくはこちら(pdf)

砂粒分析

海浜を構成する底質堆積物の粒度分析や重鉱物分析は、漂砂の移動方向や供給源を推定する目的で実施されます。海浜の漂砂中の重鉱物は,河川の後背地の地質を反映している場合が多いため、砂の供給河川を知る目的で、河川下流域~河口部へかけての河川底質堆積物を対象として分析する場合もあります。

粘土鉱物分析

粘土鉱物の同定には、塩酸処理や熱処理など種々前処理を施して測定を行います。例えば、スメクタイトの検出は、エチレングリーコール処理をして判別します。含有量については、検量線を作製して測定する内部標準法を行って求めます。その他陽イオン交換容量試験(CEC)やメチレンブルー試験なども参照します。
詳しくはこちら(pdf)

コンクリート品質調査

硬化コンクリートのひび割れ等の劣化が、アルカリシリカ反応に起因するものがどうかは、含まれる骨材の種類や、有害鉱物や有害生成物質(アルカリシリカ反応による生成物)の有無より判断出来ます。これには、コンクリートコア試料から、薄片を作製し、顕微鏡下で観察することによって明らかにできます。
詳しくはこちら(pdf)

石材品質調査

建築用石材の障害の原因となる有害鉱物やマイクロクラック等の組織は、石材から薄片を作製し、顕微鏡下において観察することにより、明らかにできます。施工後の障害を避けるためにも、このような輸入石材の顕微鏡観察による品質評価は重要です。
詳しくはこちら(pdf)

花粉・珪藻・有孔虫・放散虫・石灰質ナンノ・渦鞭毛藻類・貝形虫分析

微化石からは、種の進化・絶滅に基づいた時代判定や、現世種や子孫が生息環境から堆積環境に関する情報を得ることができます。また、地層中に含まれる化石の種類や組成の違いにより、地層の対比にも有用な情報を提供できます。複数種の化石分析を実施することで、より高精度な対比が行えます。
詳しくはこちら(pdf)

土壌・環境に関する調査

緑農地基盤調査

 土壌断面調査、ボーリング調査、土壌分析、水質分析、植物分析

緑農地資材調査

成分分析、植物栽培試験、資材特性試験

自然環境調査

現地調査、水質分析、土壌分析・岩石分析・鉱物分析、植物・生物分析

Page Top